WRC2025/03/11

3期生の松下とコドライバー前川がクラス表彰台

(c)Toyota

(c)Toyota

(c)Toyota

 TOYOTA GAZOO Racing WRCチャレンジプログラムの3期生である後藤正太郎と松下拓未、コドライバーの前川富哉が、3月8日にフィンランド・ラリー選手権第3戦SMサヴォリンナ・ラリーに出場、松下がSM2クラス3位を獲得し、後藤は10位で完走。また、前川はドライバーのヤルッコ・ニカラと共にSM3クラスで初優勝を飾った。

 2期生である山本雄紀がSM1クラスで3位フィニッシュしたサヴォリンナ・ラリーで、3期生たちも成長を証明することになった。

 3期生ドライバーである松下と後藤は、今年初めてウインターシーズンに挑み、今回のラリーはルノー・クリオRally3で臨んだ4回目のスノーイベントとなった。
 
 開幕戦ラリー・クオピオで優勝を飾っている松下は、サヴォリンナ・ラリーでも最初のステージをSM2クラス6位でスタートしたが、その後スピードを増し、SS4ではクラス最速タイムを記録。首位に5.4秒差の4位に順位を上げ、続くSS5で3位に浮上すると、そのまま最後まで順位を守り切り、コドライバーのペッカ・ケランダーと共にポディウムフィニッシュを果たした。

松下拓未(SM2クラス3位ドライバー):「厳しいラリーを走り切り、表彰台に立つことができて本当に嬉しいです。レッキを終えて、路面にシャーベット状の雪があったり、グラベルが出ていることはある程度予想していましたが、ラリー本番のコンディションは予想以上に酷い状態でした。グリップを感じることができるコーナーもありましたが、次のコーナーではまったくグリップがなかったりするなど、本当に難しかったです。スタート時は安定性を重視していましたが、その後は常にトップタイムに迫る走りができました。ウインターラリーの初戦で優勝し、その後は苦戦が続きましたが、このようなリザルトで冬を終えることができて嬉しいですし、あらゆるコンディションを経験できたことは、学習プロセスにおいて非常に有益でした」

 一方、後藤とコドライバーのユッシ・リンドベリは順調な走りでクラス5位につけていたが、最後のステージで雪壁に突っ込みスタック。脱出に25分に以上を要したが、クラス10位で完走している。

後藤正太郎(SM2クラス10位ドライバー):「今回のラリーでは、コンディション変化にかなり苦戦しました。同じステージでもグリップの良い場所と悪い場所があり、その判断が難しかったため、速く走れるはずのコーナーでも自信を持って攻めることができませんでした。最後のステージではペースノートの指示を少し聞き間違えて、コーナーに正しくないスピードで進入してしまい、柔らかい雪壁に突っ込みスタックしてしまいました。自分にとって初めてのスノーラリーだったここ数戦は、良いステージもあれば、そうでないステージもあったので、自分のドライビングを改善するために、どの部分に集中するべきか理解することができたと思います」

 コドライバーである前川にとって、今回はWRCチャレンジプログラム参加後2回目のラリー参戦となり、フィンランド人ベテランドライバーのヤルッコ・ニカラと共にルノー・クリオRally4で出場した。彼らは午前中にトップを争う力強い走りを披露し、最終ステージでライバルがコースアウトしたことにより、前川はSM3クラス初優勝を達成した。

前川富哉(SM3クラス優勝コドライバー):「ヤルッコと私自身にとって、この勝利はとても嬉しいものです。コンディションが非常に厳しかったので、コース上に留まるのは容易ではありませんでしたが、ヤルッコの非常にクレバーなドライビングのおかげで、このような素晴らしい結果を残すことができました。彼の経験のおかげで、自分たちのペースノートはトリッキーな場所をマークするという点で非常に優れていたので、このようなコンディションでもラリー中に修正を加える必要はあまりありませんでした。もちろん、改善すべき点はまだたくさんあるので、これからもコ・ドライビングの向上に集中して取り組まなければなりません」

 後藤と松下にとっての次戦は、4月24日から27日にかけてスペインのリゾートアイランド、グラン・カナリア島で行われる、WRC初開催のラリー・イスラス・カナリアスとなる。また、前川も経験を積むために、このラリーのレッキに参加する。