TOYOTA GAZOO Racing WRCチャレンジプログラムの3期生、後藤正太郎と松下拓未(写真)が8月23〜24日に開催されたフィンランド・ラリー選手権第6戦フューチャーSMラリーにルノー・クリオRally3で参戦、両選手にとって欧州での3戦目となったラリーで、共に安定したスピードを見せ、松下がSM3クラス5位、僅差の後藤・リンドベリが同クラス6位でラリーを終えた。
ヘルシンキの北東約100kmに位置するラハティを拠点に開催される本ラリーは、選手権の中でも人気のイベントの一つ。FIAヨーロッパ・ヒストリックラリー選手権の一戦にもなっており、TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamのチーム代表、ヤリ-マティ・ラトバラも本人の所有するセリカGT-FOURでヒストリック部門に参戦し、ファンを魅了した。
2日間に渡るラリーは、金曜日は3つのスペシャルステージ(合計34.30km)、土曜日は6つのスペシャルステージ(合計70.94km)で構成され、フィンランドの晩夏の気候の中、基本的にドライのコンディションとなった。
二人の今回の参戦での目的は一貫したペースで走行できるようになることだ。特に金曜日は、ステージの路面の特性から、先に走行していたヒストリック車両によってできた轍などによるグリップへの影響をより受けたものの、両選手ともに序盤から良いペースで僅差の走りを展開。コーナリングのテクニックを習得した松下は、スピードと自信を掴み、金曜日の最終ステージではクラス5位の好タイムをマーク。松下が金曜日をSM3クラス7位で終えると、後藤も僅か2.4秒差のクラス8位で続いた。
松下は土曜日も前日の好調を維持し、前戦より競争の激しい今回のラリーをクラス5位でフィニッシュ。一方、このイベント前にペースノートの改善を行った後藤も競争力あるパフォーマンスを見せ、松下と僅か1.4秒差のクラス6位でラリーを終え、両選手ともに着実に成長を遂げて完走を果たしている。
後藤正太郎(写真)はミッコ・ヒルボネンのアドバイスを受けながらペースノートを改善したことがうまく働いたとふりかえっている。
「今シーズン一番進歩できたイベントだったと思います。前回のタンペレでは、トップ勢に対しても松下さんに対しても十分な速さを感じることができませんでしたが、今回はだいぶ良くなったと感じました。その理由は色々ありますが、一番はペースノートです。ラリー・フィンランドのレッキをした後、自分のノートに関して講師のミッコ(・ヒルボネン)さんとたくさん会話を重ねた結果、いくつか改善を試み、それがうまく働きました。車両にも少し変更を加え、オーバーステアが少なくなるようにしました。前回はリアが少しスナップしているように感じましたが、今回はクルマに対してより自信が持てました。次戦のターマックでのラリーはまた全然違うものになると思うので、次のイタリアがとても楽しみです」
松下拓未はコーナー進入時のブレーキを改善したことがペースアップを果たすことができたと語っている。
「全体的にはとても満足です。今回はとても高速な中に、非常にテクニカルな低速コーナーもあるようなステージが多かったですが、自分の運転に対してとても良い進歩ができたと感じています。一つ変えたことは、コーナー進入時のブレーキを遅らせないように心がけたことです。それまでは、進入時に少しスライドしていて、コーナー中盤のスピードをかなり失っていたと感じたからです。この修正と、ブレーキバランスも少し調整したことで間違いなく速くなったと思います。このラリーのステージはとても良いステージでしたが、金曜日、ヒストリック車両が走行した後はグリップがトリッキーで路面はあまり良い状態ではありませんでした。ですが土曜日はとても良かったです」
チーフインストラクターを務めるミッコ・ヒルボネンはチャレンジングなステージで問題なく完走をしたことで多くの学びがあったはずだと語っている。
「両選手ともとても良いラリーをしてくれた。彼らが何も問題やトラブルなく完走してくれて非常に嬉しく思っている。今回のチャレンジングな道から多くのことを学び、経験をすることができた。彼らのペースは非常に良く、クラスのトップに対して、1kmあたり僅か0.6秒ほどの差だった。このような良い進歩を遂げ、来月の新しいチャレンジがとても楽しみだ。次のターマックイベントに向け、フィンランドとイタリアで事前テストをする予定だ」
後藤と松下は9月13-14日にイタリアで開催されるラリー・ミッレ・ミリアにふたたびルノー・クリオRally3で参戦する。北イタリアのガルダ湖の西で開催されるこのラリーはバラエティに富むチャレンジングなターマックで競われます。プログラムの2期生も参加を予定する。